ファイナンシャル・プランナー資格
《FP2級 FP3級》受験資格は?

- FP3級の受験資格:
特にありません。誰でも受けられます - FP2級の受験資格:
FP3級の合格者
日本FP協会が認定したAFP認定研修を修了した者
FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
厚生労働省認定 金融渉外技能審査3級の合格者
FP2級とFP3級の
受験資格について
わかりやすく整理しました。
特にFP3級から受けようか、
いきなりFP2級を受けようか
迷っている人に
お役に立てる記事に
なっているかと思います
FP2級には受験資格が必要ですが、
受験資格がなくても、
今から取れますよー。


FP2級 / AFP
今からFP2級の受験資格を得るには
2つの方法があります。
- まずFP3級に合格する
- 日本FP協会のAFP認定研修を修了する
この2つの方法それぞれについて、
こんな人におすすめ、
かかる費用
メリット、デメリット
などについても書いたので、
比較、検討してみてくださいね。
ちなみに私は、
FP3級は受けずに、
AFP認定研修を修了して
いきなりFP2級に挑戦する
というルートを選びました。


FP2級 / AFP
最終的に
FP2級に一発合格できて、
同時にAFPの資格も取れました

学科、実技とも
9割以上得点できました

自分の経験をふまえつつ、
客観的な視点と
広い視野をもって、
FP2級とFP3級の受験資格について
全力でシェアしていきますねーー
もくじ
FP3級とFP2級の受験資格は?
さっそく
FP3級とFP2級の受験資格を
みていきましょう。
FP3級、FP2級とも
日本FP協会と
きんざい(金融財政事情研究会)の
2つの団体が
試験を開催しています。
受験資格も共通で、
取れる資格も同じです。
まずは
《3級》の受験資格から
みていきましょう。


FP2級 / AFP
FP3級の受験資格
FP3級の受験資格は、
特にないです。
厳密にいうと、
下記の通りです
FP業務に従事している者、または従事しようとしている者
FP業務とは、資産の設計・運用・管理およびこれらに係わる相談業務、コンサルティング業務をいいます。
最低限
FP業務に従事しようと思っていればOKで、
自己申告になるので、
ほぼすべての人に
当てはまりますよね。


FP2級 / AFP
実際に申し込むときの
受験資格の画面は
こうなってます

《FP2級》受験資格
FP2級の受験資格は下記の4つです
- FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
- 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
- 3級FP技能検定の合格者
- 厚生労働省認定 金融渉外技能審査3級の合格者
さいごの「金融渉外技能審査」は、
現在が行われていないので
割愛しますね。
FP2級の受験資格を
パッとみると、
自分には実務経験ないから
ほかの2つのどっちかしかないな~
って思ってしまいがちですが
実務経験の「FP業務に関する」ところの
定義はものすごく広いので、


FP2級 / AFP
日本FP協会や
きんざいの公式サイトの
定義をチェックしつつ、
くわしく見ていきましょう。
FP2級の【実務資格】は、けっこう幅広い。自己申告でOK
FP2級の受験資格の
FP業務に関する実務経験って
「FP業務に関する」の部分解釈が
多くの人が思ってるより、
もっとずっと幅広いんです。
実際私も、自分には、
FP業務に関する実務経験、
ないよな~
って思っていたんですが、
よくよく調べて、
きんざいに電話して聞いたりもして、
自分にも
FP業務に関する実務経験あるな、
受験資格あるな、
って思ったので、


FP2級 / AFP
FP業務に関する実務経験について
定義と具体例を
こちらの記事にくわしく書いたので、
チェックしてみてくださいね
ファイナンシャルプランナー(FP2級)の【実務経験】って?自分は当てはまる? ※ 記事のさいごでも紹介してます
しかも自分に
FP業務に関する実務経験が
あるかどうかは、
自己申告制
になっていて、
日本FP協会やきんざいが
判断するものではなくて
勤務先とか
第三者が発行した証明書なども
必要ないんです。


FP2級 / AFP
これからFP2級の受験資格を得る2つの方法を比較しました。
これから
FP2級の受験資格を得るには、
- 3級FP技能検定に合格する
- 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了する
という2つのルートがあります。
それぞれのルートの、
こんな人におすすめ、費用
メリットやデメリットについて
みていきましょう


FP2級 / AFP
3級FP技能検定に合格する
FP3級に合格するルートは
こんな人に向いています
- 無理をせず、ステップを踏んで着実に進みたい
- FP2級の取得を、そんなに急いでない
- FP2級に合格するまでの間に履歴書などにFP3級の資格を書きたい
(FP2級に落ちても、とりあえずFP3級は合格しておきたい)
FP3級を受ける場合に
かかる費用を試算してみました
テキスト代、問題集代:
約 3,300円(ユーキャンのテキストと問題集の場合)
受験料:
実技と学科で6,000円
試験会場までの交通費:
約 1,000円(人によってかわる)
合計:
10,300円
もし不合格になったら
さらに受験料が増える可能性もあります。
メリットは、
下記の3点です
- FP3級の資格が取れる。履歴書等に書ける
- FP3級のステップを踏むことで、ムリなく着実に知識が積み上げられる
- AFP資格がいらない場合は、FP3級を受ける方が費用的におトク
デメリットは、
下記の4点です
- AFP認定研修を修了しFP2級を受けるより、時間がかかる。
- FP3級を受ける手間がかかる。休日がつぶれる。
- FP3級を受けて、不合格になる可能性もある
- FP2級とAFPを同時に取りたい場合は、AFP認定研修(基本課程)の方がコスパ的、スケジュール的、時間効率的にメリットが大きい。
それぞれの項目については、
こちらの記事でくわしく書いたので
よかったらみてみてくださいね
注目記事FP2級【受験資格】今から取得できる2つの方法。メリット & デメリット ※ 記事のさいごでも紹介してます
日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了する
FP2級の受験資格として
AFP認定研修を受けるルートは
こんな人におすすめです


FP2級 / AFP
- FP2級の他に、AFPの資格も取得したい
- なるべく早くFP2級を取得したい
- できるだけ効率的に勉強してFP2級に合格したい
- 単なる費用でなく、コスパのいい方法を選びたい
AFP認定研修の受講料ですが
受講する機関によって異なりますが、
受講料がいちばん安いのが、
アーティスで、
22,000円(税込)~あります。
私もアーティスのAFP認定研修にしました。
すごくよかったですよー。
大正解でしたー


FP2級 / AFP
アーティスのAFP認定研修について
くわしくはこちら
注目記事【体験レビュー】アーティスのAFP認定研修、はじめてでも〈96点〉で合格できました♪ ※ 記事のさいごでも紹介してます
全《17機関 33コース》AFP認定研修を
徹底比較して、おすすめを紹介した
こちらの記事もおすすめです
注目記事2023年【AFP認定研修】基本課程 おすすめ 人気〈3選 〉全17機関を比較! ※ 記事のさいごでも紹介してます
FP3級に合格する場合と比べて
AFP認定研修を修了する場合の
メリットが、
次の5つです
- FP3級に合格するよりも、AFP認定研修を受ける方が、短期間でFP2級を受けられる
- FP3級の対策をしなくていいので、費用的にも時間的にも効率的。
- FP3級に合格するよりも、AFP認定研修を受ける方が、リスクが低い
- FP2級の通信講座を受けようと思っているなら、AFP認定研修を兼ねているものを選ぶと一石二鳥
- FP2級の他に、AFPの資格も取得しようと考えているなら、コスパ、時間効率的にいい。
逆に、
FP3級に合格する場合と比べた
デメリットは?っていうと、
これは自分の実体験でもあるんですが、
未経験でゼロから
いきなりFP2級は、
思ってたより
試験勉強がハードだった
っていうのは正直あります。


FP2級 / AFP
きっとFP3級から
ステップを踏んでたら、
きっともっとスムーズに楽に
試験勉強できたかもしれない
とは思うんですよね。
ただ、
久々に頑張って勉強したな、
っていう充実感と、
それが学科・実技とも
9割以上の得点で
一発合格という結果を得られたことは
今後の自信につながったし、
すごく貴重でかけがえのない経験でした。


FP2級 / AFP
もしよかったら、
私のリアルな体験談と失敗談、
みてみてくださいね
注目記事未経験からいきなりFP2級に一発合格!9割以上得点できました ※ 記事のさいごでも紹介してます
さいごに。
ここまで読んでいただきまして
どうもありがとうございます。
FP3級には
受験資格がないので
誰でも受けられますが、
FP2級は受験資格があるので、
自分にピッタリの方法で
FP2級の受験資格を
見つけてもらえるとうれしいです。
私はAFP認定研修を受けて、
実際にキャッシュフロー表や
提案書をつくってみて

FP実務の疑似体験ができるかんじで、
すごく勉強になったし、
むしろ楽しかったですよー。


FP2級 / AFP
AFP認定研修は、
受講料が最安値だったから、ってことで
アーティスにしたんですけど、笑
想像してた以上によくて、
コスパ最高でした。
アーティスにして大正解でしたー。


FP2級 / AFP
アーティスのAFP認定研修については
こちらの記事に書いたので、
よかったらみてみてくださいね
注目記事【体験レビュー】アーティスのAFP認定研修、はじめてでも〈96点〉で合格できました♪つづきを読む
日本FP協会が認定している
全《17機関 33コース》AFP認定研修の
選び方と注意点をまとめた記事や
【AFP認定研修のFP2級講座】選び方と注意点。つづきを読む
全《17機関 33コース》AFP認定研修を
徹底比較して、おすすめを紹介した
こちらの記事も参考にしてみてください
注目記事2023年【AFP認定研修】基本課程 おすすめ 人気〈3選 〉全17機関を比較!つづきを読む
私は、
FP2級とAFPを同時に取ったんですが

FP2級はもちろん、
AFPも取ってよかったなー
って思ってます。


FP2級 / AFP
FP2級とAFPについては
こちらの記事にくわしく書いたので
よかったらみてみてくださいね
《AFP》と《FP2級》違いは?AFPも取ったほうがいい?つづきを読む
質問や私で役に立つことがありましたら、
コメント欄やお問い合わせフォームから
お気軽にお問い合わせください。

FP試験を受けられる方の
合格をお祈りしています。
試験勉強、がんばってください
文中で紹介した、関連記事はこちら







