AFPとAFP認定研修、
まとめるとこんなかんじです
パッとわかる
AFP資格とAFP認定研修

- AFP は、日本FP協会が認定する民間資格。AFPの上には、CFPという資格 がある。
- FP2級の合格と、AFP認定研修 の修了で、AFPの資格が取得できる。どちらが先でもOK
- AFP認定研修では、キャッシュフロー表などを含む提案書 を作成する
- AFP認定研修 は大きくわけて2つ。FP2級合格前は【基本課程】 、合格後は【技能士課程】 を受講する。
- AFP認定研修【基本課程】を修了すると、FP2級の受験資格 になるので、FP3級を受けずにいきなりFP2級を受験できる。
- AFP認定研修の受講料 は教育機関によって異なる。最安値 は アーティス「資格対策ドットコム」 。【基本課程】が22,000円(税込)~、【技能士課程】が8,800円(税込)~
- ユーキャン やフォーサイト 、ECC など、大部分のFP2級講座 は、AFP認定研修。
- AFP認定研修は、6割以上の得点で合格。合格するまで再提出ができる。(受講する教育機関によって、上限回数などの制限がある場合も)
- AFP認定研修【基本課程】は、最短1か月 で修了できる。AFP認定研修【技能士課程】は、最短期間のきまりはなし 。
- 「AFP認定者」 になるには、日本FP協会の会員になる必要がある。入会金10,000円、年会費12,000円がかかる。
- 「AFP認定者の資格」 は2年ごとに更新が必要。
AFP資格についての
おすすめの記事がこちらです
\ まずはここから /
AFP資格って? \ 違いは? /
AFPとFP2級 \ 違いは? /
AFPとCFP
AFP認定研修についての
おすすめの記事がこちらです
AFP資格について
AFP資格について
おすすめの記事はこちらです
\ まずはここから /
AFP資格って? \ 違いは? /
AFPとFP2級 \ 違いは? /
AFPとCFP
AFP認定研修について
AFP認定研修は、
大きく2つに分けられます
ポイントは、
FP2級に合格しているかどうか
です。


FP2級 / AFP

まだFP2級に合格していない人は、
AFP認定研修【基本課程】を、
すでにFP2級に合格した人は、
APF認定研修【技能士課程】を受けます。
ちなみに
まだFP2級に合格していない人向けの
AFP認定研修【基本課程】を修了すると、

FP2級の受験資格も
取得できます。
AFP認定研修について
おすすめの記事はこちらです
AFP認定研修【基本課程】のおすすめ
おすすめの
AFP認定研修【基本課程】が
こちらです
おすすめ【4選】
AFP認定研修【技能士課程】のおすすめ
AFP認定研修【技能士課程】のおすすめは、
下記の理由から
- 受講料が最安値
- 初心者でもわかりやすい動画とテキスト
- 空欄をうめていけば完成できる提案書
アーティス一択
になります


FP2級 / AFP
アーティス「資格対策ドットコム」
受講料 8,800円(税込) ~ 業界最安値!
- できるだけ費用を抑えたい。でも、講座の内容も、もちろん重視したい
- スピーディーに、短期間で、最短で済ませたい。
- 提案書課題がはじめてで不安…。はじめての人にもわかりやすい講座がいい
- 提案書課題、ゼロから作るのは大変…。「ひな型」がついている講座がいい
- 何度でも質問できる講座だと安心
- 動画がついてる講座がいい
特に気をつけるべき点、ザンネンな点はありません。AFP認定研修なら、アーティス「資格対策ドットコム」がおすすめです。
- 全《8機関》のAFP認定研修〈技能士課程〉で受講料が最安値!
- 銀行のほぼすべて、400以上の金融機関で採用!
- 年間40万人以上が受講!
- 何回でも質問できる(回数制限なし)
- 初心者でもわかりやすい動画つき
- 冊子のテキストつき
- 提出や採点がスムーズで、最短で修了できる
- 提案書とキャッシュフロー表の「ひな型」つき。空欄をうめていくだけで、提案書が完成できる
\ ユーザーID: demo300 パスワード:demo / 公式〈無料〉デモを体験する
さいごに
AFP資格の取得を目指している方が
AFP認定研修を無事に修了して
AFP資格を取得できますことを
お祈りしています
