《FP2級》の【合格率】と【合格点】
さくっとまとめると

- ここ最近のFP2級の合格率(学科)は、平均で34.62%です。
- 学科試験・実技試験とも6割以上の得点で、合格です。
※ 2022年5月の試験までの最近6回分の試験から算出。日本FP協会、きんざいのデータを集計しました。
ここ最近6回分の試験の
FP2級の合格率
FP2級の【学科】の合格率
FP2級の【実技】の合格率
を算出しました。
FP2級の試験の
難易度的なものを判断したり、
実技を
日本FP協会ときんざい、
どちらで受験するか決めるための
判断材料になると思います


FP2級 / AFP
ちなみに私は
未経験でゼロから
FP2級に一発合格しました

学科、実技(金財・個人)とも
9割以上得点できました

FP2級の合格率は?
FP2級の資格は
学科試験と実技試験の両方に合格すると
取得できますが、
試験の実施団体である
日本FP協会と、きんざい どちらも、
学科と実技の同時合格者数は
発表していません。
2020年1月の試験までは
日本FP協会の方は
学科と実技の受験者数や合格者数を
公表してくれていたんですけどね…。
なので今は、
FP2級の学科や実技の科目別など
個別の合格率をチェックするしか方法がないです…。


FP2級 / AFP
FP2級の試験は
2つの団体で行われていて、
ちょっとややこしいので、
FP2級の試験について
かんたんに整理しておきますね。
FP2級の試験は
毎年1月、5月、9月の
年3回行われています。
日本FP協会 | 金財(きんざい) | |
---|---|---|
学科 | 共通 | |
実技 | 資産設計提案業務 | 個人資産相談業務 生保顧客資産相談業務 損保顧客資産相談業務 中小事業主資産相談業務 ※1科目を選択 |
試験は、
日本FP協会と
金財(きんざい・金融財政事情研究会)
の2つの団体で行われています。
実技試験と学科試験があって、
両方に合格すると
FP2級の資格が取得できます。
学科試験の内容は
どちらの機関とも
共通ですが、
実技試験の内容は、
それぞれの団体で異なります。
日本FP協会で受験できる
実技の科目は、
資産設計提案業務で、
きんざいで受験できる
実技の科目は、
個人資産相談業務
生保顧客資産相談業務
損保顧客資産相談業務
中小事業主資産相談業務
の4科目から
1つを選択します。
なお、
どちらの団体で受験しても
取得できる資格は同じです。


FP2級 / AFP
わたしはきんざいで受験しましたが、
合格証書には、
合格した実技の科目名
「個人資産相談業務」が
記載されていて、
きんざいと日本FP協会、
両方の理事の
連名で発行されます

FP2級【学科】の合格率は?
ここ最近6回分の
FP2級の学科の合格率は、
約34.62%です。


FP2級 / AFP
過去6回分の試験で
日本FP協会と
きんざいで
学科試験を受けた受験者数と
合格者数から
算出しました。
最近の合格率の推移がこちらです

日本FP協会、きんざいとも
学科試験の問題は同じですが、
日本FP協会と
きんざいを比べてみると、
日本FP協会で
学科を受けた人の合格率は、
約48.30%で、
金財で
学科を受けた人の合格率は、
約26.83%です。
問題は、全く同じなのに
日本FP協会で受けた人の
合格率のほうが、
高くなっています。


FP2級 / AFP
っていうか、
日本FP協会と金財で
結構差がありますよね…。
試験問題は同じなのに、
この差って…。
謎です…。


FP2級 / AFP
日本FP協会で
受験している人の方が、
ちゃんと勉強をして
試験に臨んでいるとか?
理由はわからないです…。
ちなみに、
日本FP協会で学科を受けた人と
きんざいで学科を受けた人の
合格率の推移がこちらです

FP2級、【実技】の合格率は?日本FP協会と、金財。
ここ最近の
FP2級の実技の合格率は、
約50.86%です。
ここ最近6回分の試験で
日本FP協会と
きんざいで
実技試験を受けた受験者数と
合格者数から
算出しました。
ここ最近6回分の試験の
FP2級の【学科】の合格率が、
34.62%だったので、
学科よりも実技の方が
合格率が高くて、
受かりやすい
っていえますね。


FP2級 / AFP
ここ最近6回分の
実技の合格率の推移がこちらです

実技試験は、
日本FP協会と
きんざいで問題が違うので、
それぞれの合格率を
見ていきましょう。
FP2級の実技の科目別の
合格率の推移がこちらです

日本FP協会の実技
「資産設計提案業務」を
受けた人の合格率は、
約62.30%です。
きんざいの実技では、
受験生が多い、
個人資産相談業務と
生保顧客資産相談業務の
2科目をチェックしていきましょう。
金財の実技
「個人資産相談業務」を
受けた人の合格率は、
約37.53%です。
「生保顧客相談業務」を
受けた人の合格率は、
約49.79%です。
日本FP協会ときんざいを
合計した、
全体の実技の合格率が、
約50.86%だったので、
日本FP協会の実技の
合格率の高さが
平均を押し上げていて、
逆に、きんざいの
「個人資産相談業務」の
合格率の低さが、
平均を押し下げている
結果になっています。


FP2級 / AFP
ちなみに私は
きんざいの「個人」を
選んだんですが、
(この記事を書くまで、
きんざいの合格率の低さを
認識してなかったんですよね…)
合格率の低さといい
実際にきんざいで実技を受けてみて、
正直なところ、
きんざいの実技を選択するのは、
ちょっとリスキーだな…
って感じています。


FP2級 / AFP
テキストに出てこない、
最新の時事問題に関連する問題が出題されたり、
ひとつの計算ミスが、
他の解答のミスにも
五月雨式につながっちゃったり、
最近、法改正されて、
市販のテキストには反映されていない箇所が
ずばり出題されたり…。
試験当日、
見たことない問題を見て、
何度もフリーズしました。笑
今思い出しても
ちょっとゾッとします…。
心臓に悪いです…。汗
じゃあ、なんで私が
きんざい実技「個人」を選んだの?
っていうと、
きんざいの「個人」には
私の苦手な保険の分野が
出題されないのと、
日本FP協会にくらべて
問題数が少なくて
時間に余裕がある
って聞いていて、
私には、日本FP協会よりも
きんざいの方が
合ってるかな~って思ったんですよね。
合格率の差とか
受ける前は調べてなかったです。
でも、
幸い合格できたので、
良かったんですけど
もし落ちてたら、
改めて対策をしなくちゃいけなくても、
次は日本FP協会の実技にしよう
って思うかもしれないな、と。


FP2級 / AFP
日本FP協会の実技は
問題数が多いけど、
素直な問題が多いのと、
日本FP協会の実技の合格率は
きんざいの実技「個人」に比べて
圧倒的に高いので、
客観的にみても
「日本FP協会の実技の方が合格しやすい」
っていっていいと思います。


FP2級 / AFP
ちなみにFP2級の実技の
科目別の受験者数の推移がこちらです

最も受験者数が多いのが
日本FP協会の実技「資産」で
いちばん人気の科目になっています。


FP2級 / AFP
FP2級の実技については、
こちらの記事にくわしく書いたので
よかったらみてみてくださいね
はじめての《FP2級》【実技】もれなく、スッキリわかる。 ※ 記事のさいごでも紹介してます
《FP2級》【実技】きんざい、日本FP協会、どっちで受ける? ※ 記事のさいごでも紹介してます
FP2級の合格点は?合格基準は?
FP2級は、
学科試験、実技試験とも
それぞれ6割以上、
得点できれば合格です。


FP2級 / AFP
宅建や大学受験などのように
他の受験生の成績に左右される、
相対評価ではなくて、
6割以上得点できたひとは
みんな合格できる
絶対評価の試験です。
試験問題は持ち帰れて

試験当日の夕方に
日本FP協会と
きんざいの公式サイトで
模範解答が発表されるので、
自己採点で
ほぼ合否がわかるかんじです。
ただ配点は公表されていません。


FP2級 / AFP
学科試験は、
60問で60点満点なので
1問1点で
ほぼ確定ですが、
実技試験の方は、
日本FP協会が
40問の出題で100点満点
きんざいは
事例形式で5題(15問)で
50点満点なので、
合否ぎりぎりのラインだと、
当日までドキドキ
ってかんじになります。
ただ、
一般的にいわれている
配点ルールがあるので、
くわしくはこちらの記事を
参考にしてくださいね
《FP2級》実技の【配点】は?日本FP協会と、きんざい。ほぼ確実な予想 ※ 記事のさいごでも紹介してます
ちなみに、
合否通知と一緒に
得点も教えてくれます

さいごに。
ここまで読んで頂きまして
どうもありがとうございます。
日本FP協会ときんざい、
学科の問題は同じなのに
なぜこんなに合格率に差があるのかは、
謎です…。
実技の合格率は、
日本FP協会、きんざいの
どっちを選ぶかの
判断材料のひとつになると思うので、
じっくり検討してくださいね。
もし質問や
私でお役に立てることがあれば
コメント欄やお問い合わせフォームから
お気軽にご連絡ください


FP2級 / AFP